海外で外こもりブログ
40前に海外逃亡したら、こんな感じになりました
食べ物 PR

タイのもち米粉と枝豆で白玉ずんだ餅を作る

どもどもでっす、ピサヌロークからナリカーです。

タイの水かけ祭りは今日までで明日はUターンラッシュになると思います。

我が家の車はバスで帰省した義妹が使っているので2人共引き籠り状態ですが、食材が尽きてきたので明日か明後日にバイクで買い物に行く予定です。

もち米粉でずんだ餅

出かけていないのでブログネタが無いので自炊ネタです。

先日残り物のジャスミン米でずんだ餅を作りましたが、餅部分が微妙な出来だったので製菓店でもち米粉を購入しました。

大袋の方が安かったけれど、美味しく無くて大量に残ると困るので一番小さな500gを購入。20バーツ(約88円)でした。
パッケージには「日本品質のパッケージ?」的な事が書かれていたけど、違いは不明。

タイで購入したもち米粉

ずんだとなる枝豆はmakroで購入し1kgで95バーツ(約418円)でした。

makroの冷凍枝豆

白玉ずんだ餅を作る

で、ずんだ餅を作るんですが白玉だんごと同じ作り方なのでずんだ餅ではなく白玉ずんだが正しいのかな?

分量は適当に2~3人分

白玉だんご

  • もち米粉100g
  • 水100ml(適当)
  • 砂糖10g

ずんだ餡

  • さや付き冷凍枝豆200g
  • 砂糖25~30g
  • 塩:一つまみ(1~2g)

白玉だんごもずんだも作り方はネット検索すれば山ほど出てくるので詳細は無し。

もち米粉に砂糖を追加した方が冷えた時でも団子が硬くならない的な事が書かれていたのでもち米粉の10%狙いで入れた。

粉に少しずつ水を入れて耳たぶくらいの硬さになるんで調整しながら捏ねる。

適当な大きさに丸めて、中央を指で潰して沸騰したお湯で茹で、浮き上がったら氷水で冷やせば完成。

枝豆は薄皮を取って、すり鉢かフードプロセッサーですりつぶし、砂糖と塩を混ぜれば完成。

前回はすり鉢を使ってすり潰したが、今回は手動のフードカッターで粗みじん切りにしてからすり鉢で潰す。

正直味の違いなんてないだろうと思っていたが、面倒でも最初からすり鉢で潰した方が滑らかな食感で美味しいと思った

粗みじん切りの状態だとすり鉢で旨く潰せなくて、餡っぽい食感が足りなくて風味も弱めかも。

久しぶりにぶんぶんチョッパーを使う
意外と細かく出来た。
面倒でも最初からすり鉢で潰した方が美味しくなるかも。
白玉団子とずんだが出来た。

とりあえず完成した姿はこんな感じ。白玉のつやつやモッチリの食感が良いね。
タイの安いもち米粉の影響か分からんけど、少し白玉団子の匂い?が気になるかなぁ。
カビっぽくはないけど埃っぽいと言うかなんだろうね。

白玉に砂糖が入っているのでほんのり甘いけどタイ人は甘いの好きだから問題ない。

冷蔵庫で2時間ほど冷やしてから食べてみたが、白玉の固さは許容範囲です。白玉どうしがくっつかないようにずんだをからめたけど、一部の白玉はくっついてたね。

白玉ずんだ餅完成。

ずんだの方は程よい甘さと香りで俺氏的には満足できた。

材料費は枝豆200gで約20バーツ、もち米粉100gで4バーツ、砂糖35gで1バーツでTOTAL25バーツ(約110円)でした。

完成まで約40分掛かったけれど、タイで本格的なずんだ餅買うと高いと思うので1人前12.5バーツであればお得ともう。

毎日食べると糖分取り過ぎになるので週1回くらいのペースで作ろうかと思います。
ただ豆の薄皮取ったりすり潰すのが面倒なんだな。白玉だけ作ってみたらし味で食べて良いかな。
意外とあっという間に500gのもち米粉が無くなりそうです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へブログランキング ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。

ABOUT ME
ナリカー
自分が2012年にタイ移住したときの、日本家族への生存確認として始めたブログです。 今現在は夫婦2人と猫2匹に囲まれ、猫ブログ、自転車ブログ、バイクブログ、俺飯的な日常雑記ブログを適当に書いています。   記事が気に入って頂けましたら、埋もれている過去記事も楽しんでいって下さいね(^^)  
こちらの記事もオススメ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)