どもどもでっす、ピサヌロークからナリカーです。
先日makroにお買い物に行ったら、豚肩肉がかなり安く(1kg/100バーツ)なっていた。
隣の豚骨(肉多め)が89バーツなので、可食部100%で100バーツの豚肩肉がお得。
でも嫁氏のリクエストは豚骨と大根のスープだったので、豚骨の方を購入した。
お肉が安くなったのに骨は安くないのは不思議です。
あと中国産の柿が見切り品36バーツだった。もう柿の季節なんだね。
俺氏はあまり柿に興味がないのでスルーですが、1個10バーツ以下なら安いね。
そんな感じで色々買ってお支払いは1406バーツ(約6550円)でした。食料品として1回の買い物としては最高記録に近いです。
義母の体調不良以降は、嫁氏実家分の買い物も必要になったので、ざっくり2世帯分の食費となり出費が増えてます。
まあ増えた負担は嫁氏の在宅勤務で補えているので問題はない。
Windows10の延命処置(ESU)
俺氏がタイで使っているデスクトップパソコン「ESPRIMO (D583/K FMVD12012)※2014年発売」をWin8.1→Win10で運用していますが、今年10月14日でサポート終了との事で困ってました。

基本はWindows11対応の新しいパソコンに買い替えるのが一番なのですが、一般的なWEB閲覧程度の作業では旧スペックのPCで問題がないんだな。
そんな感じでサポート終了1ヶ月までだけど、世界で稼働中PCの4割位はいまだWindows10みたいです。
その状況でサポート終了させると、Microsoftとしてもやばい事になると思ったのか知らんが、延命処置(ESU)なるものが出来て、その対応をすれば 2026年10月13日までサポートが延長できるのです。
延長するには色々条件(有償/無償)とかあるので、詳しい内容は検索してみてください。
で、Windows Updateの更新を最新に保っていいれば、Windows10に無償期限延長(ESU)の登録が出るらしいが俺氏の場合10月14日に表示された。
「今すぐ登録」をクリックし、サポート延長の登録をします。
俺氏の場合はWindows設定をバックアップしてあったので、無償でOKでした。
とりあえずこれで来年2026年10月13日まではネット接続で運用しても安全になったので早急なPC買い替えが不要になったけれど、買い替え前提で物欲モードに入ってしまったので日本帰国時に新しいPCを物色する予定です。
日本滞在中に使うノートPCは2012年モデルの「acer Aspire V3 V3-571」でこっちもWin10なので要対応です。

正直こっちのPCは満13歳とPC年齢で言えば100歳近いと思われるので要更新と思う。
新しいPCを購入したら、タイで使っているLenovo L380(i5-8250U)を日本滞在用にすれば良いね。
DAHON ボードウォークで朝チャリ
最近の運動不足を少しでも解消するために、朝チャリに行く。
出発時は曇り空で路面が濡れていなかったが、走っている間に自宅方面に通り雨が来たみたいで帰りの路面はビチョビチョでゲンナリ。。。
転ばないようにゆっくり走り無事に帰宅。
服や自転車が泥汚れで汚かったので自転車を洗った後に服を洗濯しました。
近所の田んぼは更に水嵩が増して大きな池のようになっています。
ハタオリドリの巣は水没しない高さらしいので、この巣の下までは水が増える場合があるってことです。
走行距離29.94km、平均速度23.25km/h、カロリー805kcal、平均心拍数136bpm。
以上です。
ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。