どもどもでっす、ピサヌロークからナリカーです。
なんかPCのマウス設定とGoogleChromeが何かで競合?してるみたいで、マウスのスクロールを使うと1行ずつ移動じゃなくて1ページずつ移動になっちゃう。
俺氏のメインPCには右手用にLogicool製M750、左手用にkensington製Expert Mouseが繋がっていて、各マウス毎に純正拡張アプリが入っていてその辺で競合が起きてるのかも。
ちなみにMicrosoft Edgeを使えば1行ずつの移動となるので、現状はGoogleChromeに問題があると思う。
昔と違ってMicrosoft EdgeはGoogleChromeベースなので使い勝手は悪くない。
あと暇なのでHONDA CITY君のバッテリー充電した。
安物バッテリー充電器の健康度チェックは7割くらいだけど、充電するとすぐFULL表示人なるね。
とりあえずリペア充電で4時間ほど充電してみた。バッテリー本体を手で触るとほんの少しだけ暖かくなっていたので、化学反応はしているみたい。
元々ENGの始動性とかに問題なかったので充電後の変化はないが、今度日本に一時帰国したときにバッテリー復活剤?とか買ってきても良いかも。でも寿命は変わんないかな。
HONDA CITY e:HEV RSのエアクリーナーフィルター交換
先日2万km点検時に自動車ディーラーの見積もりに入っていたエアコンフィルター交換、エアコン洗浄をDIYするため、嫁氏に通販でパーツを購入していただいた。
エアコンフィルターは「BOSCH(ボッシュ) ホンダ車用エアコンフィルター アエリストプレミアム (抗ウイルス・抗アレルタイプ) AP-H09」です。
日本のパッケージには書かれていないが、寒期の煙害でPM2.5が凄いタイだとPM2.5除去に効果あるよって書いてあるね。
エアコンのエバポレーター洗浄剤も購入したけど、現状はカビ臭さとか感じていないので汚れ次第では使用しないかも。
エバポレーター確認用に内視鏡カメラを購入。
表から汚れが見れないエアコンのエバポレータを確認できるかと思い、スマホ用の内視鏡カメラも購入。
説明書のバーコードからUSBカメラ用のAPKファイルをダンロードしようとしたが、中華で危険!!とスマホのグーグルから怒られてインストールできん。
代わりに別のカメラアプリを入れたら、USBカメラを認識して画像が映るようになったぞ。
画質は640×480とか今どきの解像度ではないので正直エバポレーターの細かいフィンの汚れとか見えんと思う。
そしてフレームレートは最大30fpsくらいで、カメラを動かすとブレブレで酔う。
ピントの合う範囲も狭いので、直接見えない広めの空間で落としたネジを探すとかには使えるかも。
ちなみに視界を90度曲げるリフレクターパーツは反射部分がゴミで全く使えないですね。
実際にフィルター交換してみる。
エアコンフィルターの交換は難しくないので、自力交換は余裕。
助手席のグローブボックスの中身を出して、赤丸部分を内側に押し込みながら手前に引くとストッパーが外れて取り外せるようになる。
あとはグローブボックスを一番下まで開いた状態にして下側の軸を下側に引けば取れる。
グローブボックスを外したら奥にエアコンフィルター用のカバーがあるので赤丸部分のフックを内側に押すとカバーが取れてエアコンフィルターが取り出せます。
エアコンフィルターは取り付ける向きとかあるので忘れないように写真とか収めとくといいかも。
そして作業中にお外に出かけていたプルさんが現場監督として登場。すごく作業の邪魔なんですけど、現場監督だから邪険にできない。
プルさんのチェック中は社内で作業が進まないので、取り外したエアコンフィルターの汚れを確認。
2年間で約2万km走行後のエアコンフィルターだけど、基本内気循環なので思ったより汚れてない。土埃ではなく排気ガス系の黒い汚れがメインでした。
銃声部品と今回購入したBOSCHのフィルターを見比べると、純正の方は剛性?リブが入ってるね。
内視鏡カメラはシロッコファンを通過できず。
で、エアコンフィルターが外れたので、スマホの内視鏡カメラを使ってエバポレーターを見てみようと頑張る。
結果としてはカメラ部分の太さがシロッコファンの隙間より太くて通らなかった。
エアコン吹き出し口からエバポレータまで到達できるか頑張ってみたが、剛性のないケーブルで途中でつっかえて駄目でした。
とりあえずエアコンフィルター付きの車だとエバポレーターの汚れって少ないみたいだし、現状はカビ臭さとかもないので今回はエバポレータ洗浄ナシとします。
そんな感じで、最終的にはエアコンフィルターのみ交換となりましたが、不快な匂いもなく気分は良くなったね。
スマホのUSB内視鏡カメラと、エバポレータ洗浄剤はある意味無駄になったけれど、別の機会に使うこともあると思うのでOKです。
ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。