どもどもでっす、ピサヌロークからナリカーです。
直近のタイ北部の大雨の影響か、ここ3日ほど断水状態になっています。
今日の朝7時に水が流れてきて「断水終わったー」と喜んで水を汲んでいたら30分で水止まった。
ピタッと水が止まったので何処かで水道管の修理してるのかも。
とりあえず溜まっている洗濯物を洗う必要があるので、濯ぎ一回OKの洗剤使って洗濯します。
makroにお買い物
相変わらずブログに書くような事が無いので、makroに買い物行った話を書く。書くと言っても特に面白い内容は無い。

最近嫁氏がお気に入りのmakroの鶏の丸焼き119バーツ(約540円)です。
骨付き鶏もも肉が1kg75バーツなので、鶏もも肉を買って俺氏がオーブンで焼いた方がお得だけれど味付けとかが真似できないし、市場で買うよりは安いので買い物に行った時は大体買って帰る。

あと伊藤園のジャスミン茶が売ってた。白い蓋は甘くない奴みたいです。
俺氏はジャスミン茶飲まないけれど、好きな人は好きよね。でもタイでわざわざ伊藤園を選ぶ意味はあるのかな。

牛筋を圧力鍋で煮る
凄く久しぶりに牛トリミング肉A(Aランク牛筋)1kg189バーツ(約850円)を購入。
ちなみに冷凍肉に牛トリミング肉B(Bランク)1kg140バーツってのを発見したけどトライした事は無い。一度買ってどんな感じか試したいな。
タイ側の値段は変わってないけど、円換算すると凄く高くなるね。
今1バーツ=4.56円とか円弱すぎて怖い。
俺氏は嫁氏が稼ぐバーツとタイの配当で生活しているので為替関係ないけど、円での年金生活とかは厳しくなるね。
なんで久しぶりに牛筋を買ったのかと言えば、嫁氏が義両親宅にお手伝いに行くと昼食や夕食に美味しそうな外食をしていて羨ましかった事が原因なんだ。
嫁氏達は300バーツとかの晩御飯食べていて、俺氏は家で安い鶏もも肉ばかり食べていて悲しいんじゃ!ってなったんだ。
でも高い外食を食べるのは俺氏的には勿体ないので、素材の肉をランクアップしたんだな。
まあランクアップと言っても牛すじって所が俺氏の限界なんだけどね。
1kg280バーツの牛肉とかは買えない。
そんな感じで購入した牛筋を洗ったりせず、そのまま250℃のオーブンで20分ほど焼いて灰汁取りです。
肉って焼いたときは灰汁気にしないけど、茹でると灰汁が気になる不思議。
俺氏は二度茹でがめんどくさいので、オーブンで両面適当に焼いてから圧力鍋で煮るスタイルなんだ。
ちなみにオーブンで焼くと肉が小さくなって大量の水分が残るのだけれど、肉に水増しされてんのかな?
ざっくりこの状態で、お肉は元の重さの40%くらい軽くなっちゃう。
あとは肉が浸る水を入れた圧力鍋で25~30分ほど加圧すれば下ごしらえ完了。
いったん冷やした肉を3mm厚にスライスして煮物とかビーフシチューに入れる。
ざっくり3食分に使えるので1回の材料費は50バーツくらいになるね。

ビーフシチューも作ったけれど、なぜか写真撮ってなかった。
日本で購入した普通のビーフシチュールーだけど、すごくおいしく感じるねぇ。
牛肉の煮汁に浮いた油を取り除いて、シチューの水の代わりに使うと甘み?が増して良いね。
結局俺氏の肉祭りで一番良い思いをするのは食べるだけの嫁氏なんだが、嫁氏の稼ぎで生かされている俺氏とすれば何も問題ないのであった。
ちなみに豚ロース肉も沢山購入したので豚ステーキ祭りも出来るよ。
ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。
こんにちは。今日私も久しぶりにパヤオのマクロに行ってきました。80枚入りの徳用餃子の皮を2袋と袋入冷凍ノルウェー鯖を買うのが目的です。私の田舎のテスコでは売ってないので…
オーブンで焼いて肉の重さが40%になるのは、ひょっとして肉の容量増やすのに水を注入しているかもしれない。マクロが業者にさせて問題発覚したときに言い訳出来るようにしてるかも。何年か前イギリスだったか安売店がこれやっていて問題になったことあった。店は安定剤を注入していると言い訳していたけど。いちど他の市場などで同じ部位の肉買ってきてどれだけ重さが減るか実験するのもいいかも。