海外で外こもりブログ
40前に海外逃亡したら、こんな感じになりました
旅行 PR

『札幌旅行3日目』fami THE GREEN OTARUと小樽観光

どもどもでっす、ピサヌロークからナリカーです。

去年実家で購入した炊飯器が1年と10日で壊れた!保証は1年なので悔しいです。。。
で、壊れた炊飯器の故障情報をネット検索したら、同じ故障が多いみたいで保証が3年に延長されてた。
でも修理するまでに炊飯器が使えない状態は嫌との事で、同じ炊飯器を購入し壊れた炊飯器は修理後に予備にすることになった。
生活家電は1日使えないだけでイラっと来るので、修理待ちぜずに新品購入もやむなしだね。

『札幌旅行3日目』fami THE GREEN OTARU

で、札幌旅行3日目の続きです。この後は小樽観光になるのでブログタイトルと齟齬が出るが大まかに札幌方面なので気にしないでね。ちなみに旅行日は2025年5月9日です。

こちらが宿泊する「fami THE GREEN OTARU」です。
小樽グリーンホテルの別館扱いで価格が安い代わりに、受付等が無人で少し面倒もあるよってホテル。今回の宿泊は1泊5840円でした。金曜宿泊としてはかなり安かったです。

Googleの口コミが高評価/低評価で分かれているホテルですが、自分の評価は後程記入。

ホテル自体は街の雑居ビル?って雰囲気でホテルっぽくない。

チェックイン機と共有スペース

ホテルの入り口を開けるとソファーが置いてあり、そのままエレベーター入り口になります。

ホテルのチェックインは隣の元飲食店?スペースで行います。

ホテル入り口
エレベーター前のソファー

自動チェックイン機でチェックイン。日本人だからか面倒はなかったけれど外国人の場合はパスポート番号とかも入れるのか面倒かもね。

自動チェックイン機

自動チェックイン機のスペースは共有スペース(元飲食店?)となっていて自由にくつろげます。

ただし、俺氏が宿泊したときは、いつでも飲めるコーヒーメーカーが撤去されていて楽しみにしていたコーヒーが飲めなかった!

撤去したならちゃんとホテルの情報を更新してほしいです。

共有スペースだけどコーヒーメーカー無くなってる!

宿泊した部屋(ツインルーム)

お部屋はこんな感じ。
自分たちの部屋は2Fの道路側でテレビがある側はお隣のお部屋。

部屋のつくりは柱?の出っ張りが大きく変なベットレイアウトになります。

ソファーの半分は壁に向いた感じで、ホテル側もどのL/Oが良いのか苦悩している感じが出てる。おそらく各部屋でL/Oが違うのだろう。

照明のスイッチの場所から推察すると最初のL/Oはソファーの位置にベットがあったんだろうね。

部屋の掃除とかはそれなりだけど、タイの安ホテルに慣れた我が家的には問題ない。でもちゃんとしたホテルに慣れた日本人だと苦手な人も居るだろうね。

あと隣の部屋との壁が薄いのか、小さな話し声まで筒抜けです。雑居ビルのフロアを仕切ってホテルに改装したと思うが、仕切り壁が防音0で隣の部屋でお菓子の袋を開ける音まで聞こえます

このホテルで隣にお客がいるときにエロい事をしない方が良いよ。

備品としては一通り揃っていて不満はないです。

ちなみにベットもふかふかで、少し重めの掛布団が良い感じで安眠できます。

あとハンガーが立派な鉄製で、動かしたときに壁と当たると結構大きな音が出ます。
薄々の壁で音が響くので、安っぽい樹脂ハンガーの方が良いと思いますよ。

お部屋の様子
2人掛けソファーの位置が微妙
壁掛けテレビとハンガー類

洗面所は室内側にあり、トイレとシャワーブースが別部屋になっています。

日本だとシャワーブースって珍しいけど、タイだと普通に使うので嫌ではない。逆にボディシャワー的な設備が気になるので後で使ってみたいと思います。
※実際に入ってみたけどボディシャワーは期待外れだった。でも普通のシャワーとしてはお湯の出も良く不満なしです。

個人的な感想ですが、この部屋って壁とかにはお金使ってないけど、水洗設備とかエアコンとか取っ手とかは良いものを使っている気がする。

本館(徒歩10分以内)の温泉使えます

ちなみにシャワーブースがお気に召さない方は、小樽クリーンホテルの温泉が無料で利用できるので、多少歩けば温泉を楽しむ事も出来てお得ですよ。

徒歩10分以内で小樽グリーンホテル本館に行けます。

で、実際に小樽グリーンホテル本館に行き、温泉を使わせてもらった。
更衣室とか洗い場含め広くはないので人が多いと窮屈そうです。

ファミザグリーン宿泊者は、寒い外を歩いても大丈夫な厚着の場合が多いと思うけれど、ロッカーがかなり狭いので服を仕舞うのが大変でした。

温泉の写真はないけど、皮膚がヌルヌルする程、温泉が濃い感じで凄く良かったよ

正直、期待していたより泉質は良かったですね。

嫁氏が出てくるまで、本館のロビーで寛がせて貰いコーヒーも飲めました。

小樽グリーンホテル本館のロビーは快適
小樽グリーンホテル本館の横にある温泉施設

個人的な評価

fami THE GREEN OTARUの評価としては

  • 本館の温泉利用等を考慮すると宿泊費安い。預け荷物等で本館まで移動が苦にならなければおススメ
  • 清潔さや、部屋の静かさを重視するのであればお勧めしません。

我が家は多少の不便は気にしないのでOKでした。

あと一部の階に製氷機と追加備品(ヒーター、加湿器、紙類、芳香剤)が置かれている場所があるので、必要な方は取りに行ってください。

足りない備品は取りに行くスタイル。

小樽観光

で、明日は雨予報なので今日中に小樽観光を頑張る。

旧手宮線で写真を撮り、

旧手宮線

小樽運河周辺の飲食店(小樽出抜小路)の価格にビビり。

小樽出抜小路

小樽運河を写真に収め、

小樽運河

かま栄

タイのSNSとかで紹介されている「かま栄」でおやつタイム。

俺氏は未調査なので周りの人が購入している「パンロール253円豆腐けんちん248円チーズちくわ194円を購入。

「パンロール」は人気だけあり美味しいですね。「豆腐けんちん」も名前から想像していたよりも美味しいです。「チーズちくわ」は普通でした。

イートインコーナーは税率10%
持ち帰りコーナーは税率8%

その後は小樽の観光地ゾーンを歩き、嫁氏は写真撮影します。

小樽の観光ゾーンは雰囲気が良いです。

北一硝子 北一ホール

そしてこの旅行で唯一俺氏が行きたい場所近かったので、俺氏の希望で「北一硝子 北一ホール」で休憩をお願いしました。

北一硝子の建物はかっこよい

ここもGW明けで待ち時間5分ほどで入店出来て良かった。

とりあえず「シフォンケーキセット(ココア)1000円と「北一特製ミルクティーソフトクリーム520円を頼みました。

お品書き

ホール内はランプの光で薄暗いけど幻想的な雰囲気で他では味わえない感じです。

スマホのナイトモードだと明るく撮れ過ぎて雰囲気伝わらないですね。

ナイトモードではなく露出時間を手動調整で撮った方が良い雰囲気になったと思う。

ナイトモードだと実際より明るすぎて雰囲気伝わらない。

頼んだメニューとランプで記念撮影。普通の水のコップも綺麗で流石ガラス屋さんと感心しました。

「シフォンケーキセット(ココア)」1000円と「北一特製ミルクティーソフトクリーム」520円
ゆっくりと楽しみたい空間
天井を眺めるだけで楽しい

丁度ピアノ演奏がある時間を選んだので最高の休憩時間となりました。

ケーキの味とかは正直普通ですけど、室内の雰囲気が最高なのでおススメです。

廻転ずしとっぴー小樽運河通店

晩御飯は嫁氏の希望で「廻転ずしとっぴー小樽運河通店」です。

お店の外観
メニューは少な目かな。

とりあえず小樽に来たのでお寿司を食べてみますが、我が家がよく行くくら寿司とかの価格からすると高いっすね。
俺氏はコンビニで菓子パンを食べる事にして嫁氏に小樽寿司を味わって戴く事にしました。

北海道産車シャコ472円、「旬の食べ比べ550円、「サーモンいくらてんこ盛り736円、「イカ3貫301円合計2059円

あとアプリ登録で無料でお味噌汁貰った。

小樽の寿司言っても、鮭いくらじゃなくて鱒いくらだねぇ。

「北海道産車シャコ」472円。身が細くて食べ応え無かった。
「旬の食べ比べ」550円。食べてないので味は不明。
「サーモンいくらてんこ盛り」736円。鱒いくらですねぇ。
「イカ3貫」301円。正直この辺が一番美味しくてお得なのかも。
アプリ登録で無料で貰った味噌汁
頼んだお寿司

とりあえず、小樽の寿司って目標た達成したのでOK。

店員さんは元気でいい感じでした。

俺氏の超個人的な評価とすれば、近所の角上魚類の寿司の方が安くて美味しいかなぁ。

まあ高い金も払わずに美味しい小樽寿司が食べられる訳ないので、この味が当たり前なんだな。

夜の小樽は凄く寂しい

そして札幌からの日帰り観光客が帰り、観光のお店が閉店すると小樽市内に人通りが減りとても寂しい感じです。

ちょっとしたライトアップは有るけど、シャッターの下りた商店街とか寂しいしマジで歩いている人がいない。

小樽は札幌から片道1時間で来れる場所なので、あえて宿泊する人が少ないからしょうがないね。

今回初めて小樽に宿泊したけど、夜遊びとか選べる飲食店の多さを考慮すると札幌宿泊が最適解と思いました。

堺橋のライトアップ
夜のサンモール一番街
誰もいない世界

 

小樽駅前のドンキでお買い物

写真はないけど夜も営業している駅前のドン・キホーテとスーパーに行き、半額450円のシールが張られた北海道土産とスーパーで少し割引されていた菓子パンやドリンクを購入。

ちなみに購入したお土産「北海道 雪の華 ミルク餅」をネット検索しても発見できなかったのでドンキオリジナル商品化かも?

そして購入後にレシートを確認すると半額450円表示の商品は定価700円で実際の割引率は約35%OFFでした。
タイのmakroのPOPとかで良くある手口ですが、日本のドンキも同じような事するのね。
お土産として渡す前に1箱開けて味見をしたけど、定価700円なりのお味でした。外箱の見た目はそれなりなので仲の良い友人に渡すレベルなら問題なさそうです。

そんな感じで札幌旅行3日目(小樽1日目)終わり。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へブログランキング ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。

ABOUT ME
ナリカー
自分が2012年にタイ移住したときの、日本家族への生存確認として始めたブログです。 今現在は夫婦2人と猫2匹に囲まれ、猫ブログ、自転車ブログ、バイクブログ、俺飯的な日常雑記ブログを適当に書いています。   記事が気に入って頂けましたら、埋もれている過去記事も楽しんでいって下さいね(^^)  
こちらの記事もオススメ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)